
![]() |
京型汁椀 艶やかな質感が魅力の 香川漆器 かがわしっき |
![]() 昭和51年に国の伝統工芸品に指定された香川県の「後藤塗(ごとうぬり)」のお椀。 高台が小さめに作られたの「京型」と呼ばれる正統派の美しい形です。 ![]() お椀の外側は艶やかで奥深いあずき色。お椀の高さは6.5cmくらいです。 ![]() 内側は朱色の濃淡で表現された美しい模様が施されています。内外での塗り方の違いを楽しめます。 ほどよい厚みがあるから口当たりもなめらか。 ![]() 直径は11cmくらい。 ![]() 高台の直径は5.8cmくらい。 ![]() 高台と底の部分は「すり漆塗]ですので、木目が表れています。 ![]() 2個重ねると11.5cmくらいの高さ。 ![]() これくらいの大きさ。味噌汁やお吸い物などにちょうど良いサイズです。 |
![]() 上質なうえに丈夫で使いやすい漆器ですので、朝食に夕食にと普段使いにぴったり♪ なんといっても漆器は、あたたかい汁物が冷めにくいうえに、手に持ったときに熱が伝わりにくく持ちやすいのも魅力。 ![]() おしるこにも♪ また漆の器は保温性だけでなく、冷たさも保たれますので冷たいデザートにもおすすめです。 ![]() 艶やかで深みある渋さのあずき色。光の辺り具合によって渋めに見えたり明るめに見えたりと変化します。写真の色は光が当たって明るい表情。 年数を重ね使い込むほどに、より味わい深い美しさへと。何度も漆を塗り重ねた後藤塗だからこその楽しみです。 ![]() 20数回の工程を経て生まれる美しい「後藤塗」。 朱漆が乾かないうちに、細やかな凸凹の模様を付け、その上からまた漆をかけた後に炭粉を使って砥ぎだし、独特の模様が作られます。 ![]() ひとつひとつ漆の色合いなどに手仕事らしい違いがあります。 ![]() はがきと比べて。 ![]() 専用の化粧箱に入れさせていただきます。 |


![]() |
![]() |
商品の詳細につきまして | |||
---|---|---|---|
商品名 | 京型汁椀(後藤塗) | 商品番号 | KA010 |
サイズ | 約 径11cm×高さ6.5cm | 電子レンジ | × |
重さ・容量 | 110g 前後 ・ 300ccぐらい | オーブン | × |
色・特徴 | 天然木を使用した「後藤塗」に「すり漆塗」。 | 食洗機 | × |
●手作り品のため、ひとつひとつ、木目や漆の色合いなど微妙に異なります。
画像、表示サイズとまったく同じではございませんこと、何卒ご了承ください。
●洗う際には柔らかなスポンジと台所用中性洗剤をご使用いただけます。
洗った後は柔らかな布でやさしく拭きあげてください。