
![]() |
後藤塗の 大きめの御膳だから 香川漆器 かがわしっき |
![]() 昭和51年に国の伝統工芸品に指定された香川県の「後藤塗(ごとうぬり)」の半月膳。 艶やかで深みある朱色が美しい。20数回の工程を経て生まれる美しい「後藤塗」は、年数を重ね使い込むほどに、より味わい深い美しさへと。何度も漆を塗り重ねた後藤塗だからこその楽しみです。 ![]() 高さは1.7cmくらい。御膳の厚みは8mmくらい。縁の部分が立ち上がっているので、器を並べやすく持ちやすい形です。 ![]() 最大横幅は39cm、奥行きは34.5mくらいですので、ひとり分の食事をゆとりを持って並べることができる大きさです。 ![]() 裏側の平らな部分は、木目を活かした艶やかなすり漆。 ![]() 2枚重ねると3.2cmくらいの高さ。 ![]() ひとつひとつ木目の出方や漆の色合いなどに違いがあります。 ![]() 同じデザインで「後藤塗の半月会席膳(小)」もあります。大きめのティーマットとしてもいいサイズです。 ![]() 「小サイズ」(左)は「大サイズ」(右)よりもひとまわり小きめですが、食事の際にもお使いいただける大きさです。 |
![]() 本格的な漆器を使ったセッティングにも♪特別なひとときを演出できます。 ☆写真の重箱と汁椀と角銘々皿は「蓋朱色の5寸三段重箱」と「千筋汁椀 (内後藤塗)」「ノミ目彫の変角銘々皿」。 ![]() いつもの料理も漆器の御膳を使うだけで、ごちそうに♪ ![]() 朱漆が乾かないうちに、細やかな凸凹の模様を付け、その上からまた漆をかけた後に炭粉を使って砥ぎだし、独特の模様が作られます。 *写真では分からないほどですが、光の角度によっては木地に小さなへこみや塗りにとても細かなきずがわずかにある場合がございますことご了承ください。 ![]() 裏側は、木地が透けて見えるように透明漆を塗りられた「すり漆塗」だから、木目の美しさを引き出しています。削った部分は漆が濃くなることによって生まれる濃淡が、深みある味わい。 ![]() 写真の化粧箱に入れさせていただきます。 ![]() はがきと比べて。 |
【からくさ店長から ひとこと】
「半月」はこれから満月になり満ちていくという吉祥の形でもあります。円形は器を置くスペースを取りやすい良さがあります。また、一部分はその円を直線で切った形となっていますので手前に引きつけることが出来き使いやすさと美しさを兼ね備えた御膳。
おもてなしの際にはもちろん普段の食卓でも漆器の御膳を使うだけで 気軽に美しい演出を楽しむことができますよ。
食事の準備も片付けも御膳ごと上げ下げできるのもうれしいところです♪


![]() |
![]() |
商品の詳細につきまして | |||
---|---|---|---|
商品名 | 後藤塗の半月膳(大) | 商品番号 | KA026 |
サイズ | 39cm×34.5cm×高さ3cm前後 | 電子レンジ | × |
重さ・容量 | 520g~540g前後 | オーブン | × |
色・特徴 | 天然木を使用した「後藤塗」に「すり漆塗」 | 食洗機 | × |
●手作り品のため、ひとつひとつ、木目や漆の色合いなど微妙に異なります。
画像、表示サイズとまったく同じではございませんこと、何卒ご了承ください。
●洗う際には柔らかなスポンジと台所用中性洗剤をご使用いただけます。
洗った後は柔らかな布でやさしく拭きあげてください。