
![]() |
くねくねラインの角皿 陶器の風合いも楽しめる 山中窯 やまなかがま |
![]() 山中窯さんらしい素朴な味わいが魅力の15cm×15cmの角皿。陶器と磁器の良さを合わせもった半磁器だから、ざらりとした肌合いが特徴。 陶器とは違って丈夫だから、気兼ねなく使えます。毎日の食卓で大活躍♪ ![]() 高さcmくらい。深みあるお皿ではありませんが、縁がなだらかに立ちあがっているので少々汁気のあるお料理にもご利用いただけます。 手づくりですので完全に底をフラットにすることは難しいため、手で押さえると多少カタカタとする場合もございます ![]() くねくねとしたシンプルな線ですが「象嵌(ぞうがん)」といわれる、彫った線に呉須(ゴス)を埋め込み削る、とても手間のかかる手法で表現されています。 ![]() お皿の裏側。テーブルに当たる部分は釉薬(ゆうやく)が掛かっていないのでザラザラとした質感。 ![]() 裏には山中窯さんの窯印。 ![]() これくらいの大きさ。 ![]() はがきと比べて。 ![]() 大きめの『くねくねラインの角皿(7寸)』もあります。 |
![]() 取皿にもおすすめ。角皿は数種類の料理を盛りやすい形です。また、丸皿とは違ったお洒落な雰囲気を楽しむことができます。 ![]() 素朴な和食器ですが、洋食も良く似合います♪ ケーキや和菓子、フルーツなどのデザート皿としても素敵です。 ![]() いろいろなオードブルを盛ってテーブルに並べても楽しい♪ ![]() 素地は真っ白ではなくほんのりグレー掛かったのやわらかな色合いです。ところどころに、こげ茶色の小さな鉄点があります。 釉薬が掛っているので表面に光沢があります ![]() 手作りなので、淡い藍色のラインの色合いは青味掛かったり、茶色掛かったり・・と一枚一枚違いがあります。手仕事ならではの楽しさ。 ![]() 1枚1枚手づくりならではの違いがありますので、ぴったりとは重なりませんが、3枚重ねると約4cmくらいです。 |


![]() |
![]() |
商品の詳細につきまして | |||
---|---|---|---|
商品名 | くねくねラインの角皿(5寸) | 商品番号 | Y013 |
サイズ | 15 cm×15cm×高さ2~1.5cm前後 | 電子レンジ | ○ |
重さ・容量 | 300g前後 | オーブン | × |
色・特徴 | ほんのり生成り掛かった半磁器 やや茶色掛かった藍色の染付け 窯出し時期などによって多少の違いがございます |
食洗機 | ○ |
●手作り品のため、ひとつひとつ、形・大きさ・絵付けの色合いなど微妙に異なります。
画像、表示サイズとまったく同じではございませんこと、何卒ご了承ください。
●基本的に金彩以外はオーブンをお使いいただけますが、藍色以外の色絵付けは変色の可能性がございます。
お客様の声(商品名もクリックください♪)
ひろみ様 | 投稿日:2017年05月31日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
砥部焼の半磁器を初めて買いました。色はベージュではなく灰色がかっていて、見た目はマット感がありますが、触るとつるつるしています。無骨な四角形が味わい深く、裏の窯印が素晴らしいです。角皿は載せられる面積が大きいので、本当に重宝します。
|
扇谷様 | 投稿日:2015年11月05日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
以前 家族分購入! 今回は 買い足しです。
使いやすいサイズで 便利に使用しています。 砥部焼っぽくない感じも好きです。 お店からのコメント |
お店からのコメント